ストレス社会の象徴といわれる「適応障害」とは 入学や入社・転居・転勤・転校・昇進など、様々なことで生活環境が変化することによりメンタルの不調が生じてしまうことも多いものです。 そうしたストレスにより心のバランスが崩れてしまい社会的環境にうまく適応できなくなる状態を適応障害と言います。 適応障害を起こす条件は、生活環境の変化・対人関係のトラブル・離別や死別など日常生活ではっきりと確認できるストレスです。 ストレス社会と言われる現代では、その人にとって特定の環境や状況が耐えがたいストレスになってしまうことも少なくないのです。 適応障害の症状には個人差がある 同じ環境や変化であってもストレスと感じる人とそうでない人がいて、適応障害も何がストレスの要因になっているのかは人それぞれです。また発生する症状にも個人差はあるのですが、 一般的によく見られる症状に関して知っておくと参考になります。不安・焦燥感・気分がふさぐなどの不快感、また集中力や根気の低下やしなければならないことができにいなどの 生活面・職業面における機能障害があります。 また、人に対して八つ当たりをしたり攻撃的な言動をしたりすることがありますし、今までできていたことができなくなってしまうこともあります。 ストレス社会に対応するための適応障害治療 こうした適応障害は、本人が自覚しているストレス因を遠ざけたり、取り除いたりすることで多くの場合症状の改善が見られます。 このようなことが治療法の第一歩になるので、まずは周囲の人に相談をしてストレスの原因となるものの解消を目指すことです。 ただ、ストレスが解消したとしても本人のストレス社会に対応できる力が無ければ再発する危険性が考えられるので、適応能力を高めていくことが必要になります 。適切な相手に相談することやカウンセリングなどを通してアプローチをしていくことです。ちなみに、カイロプラクティックで使う言葉にストラス法と言うのがあって骨格のずれを戻す方法です。 適応能力を高めると共に心のストラス法によりストレス社会に対応できるよう対処していくことです。